岩高トピックス

岩高トピックス

2学年 共に学ぶ有備館講座

2月14日(水)フリーアナウンサーでもっと楽しく仙台発・大人の情報誌「りらく」編集長の渡辺祥子様を招き、「共に学ぶ有備館講座」を実施しました。言葉を伝える仕事の経験を基に、言葉の力が生きる力を引き出すことについてお話をいただきました。途中「百羽の鶴」という物語について本を持たずに朗読し始めると、生徒は驚いた様子でした。その朗読は、まるで目の前に物語の情景が浮かぶようでした。また早口言葉体験では、慣れない早口言葉に苦戦している様子でした。「目の前にあることについて1つのことを深めることで道が広がる」という言葉に生徒は頷いていました。言葉について深く考えるよい機会になりました。

1・2学年 企業出張説明会

2月8日(木)1・2年生を対象に企業出張説明会が実施されました。地域から16社の企業の皆さまに来ていただき,各ブースに分かれて会社の概要や事業内容,企業が目指していることなどを説明していただきました。生徒は真剣にメモを取りながら説明を聞き,将来の自分の姿について思い描いている様子が感じられました。忙しい中,本校の生徒のために資料を準備し,参加していただいた企業の皆さま,大変ありがとうございました。

  

  

1・2年生 先輩に学ぶ会

2月6日(火)先輩に学ぶ会が実施されました。1・2年生に対して、3年生代表生徒10名が、進路希望者と就職希望者に進路を考え決定していくためのアドバイスについて話しました。3年生の代表生徒たちは、1人ずつ順番に教壇に立ち、緊張しながらもそれぞれの経験にもとづき、自分の言葉で後輩に向けてアドバイスをしました。1・2年生は、先輩生徒から直接話しを聞くことで、生徒目線からより具体的な情報や内容、心構えについて理解したのではないでしょうか。また今回発表した3年生の生徒たちにとっても、自分の考えをたくさんの人の前で発表することで、自分の進路を決定・実現させるために頑張ったことや学んだことを振り返る貴重な機会になたったのではないでしょうか。

 

1学年 総探学習発表会

2月1日(木) 1学年総探学習発表会を開催しました。フィールドワークで取り組んできた内容について8つのグループから各事業所でうかがってきた内容を考え,新たな提案を発表しました。悠備館タイムとして,長年取り組んでいる本校の学習発表をお世話になった大崎市役所の皆さま,魅力化委員会の皆さまに審査をしていただきました。審査の結果で第1位は3班「あ・ら・伊達な道の駅」,第2位は8班「社会福祉法人みやぎ会にこトピアいわで」,第3位は1班「鳴子観光ホテル」・6班「大崎市役所市民協働推進部政策課」となりました。ご協力をいただきました皆さま,大変ありがとうございました。

  

みやぎ高校生フォーラム-私たちの志と地域貢献-

1月28日(日) 県庁を会場に「みやぎ高校生フォーラム-私たちの志と地域貢献-」が開催されました。代表生徒4名が参加して,岩出山高校の紹介と地域貢献の取組についてポスターセッションしてきました。今年度,新しく取り組んだもの,しばらくぶりに復活したものなど詳しく説明し,聞いていただいた方からは地域での積極的な活動をほめていただきました。

  

 

大崎市図書館ティーンズコーナー

【お知らせ】

1月11日(木)から1月31日(水)まで大崎市図書館2Fティーンズコーナーにおいて岩出山高校図書委員会がオススメの本を展示しています。きれいに装飾して展示していますので,どうぞ,大崎市図書館でご覧ください。

  

令和5年度 第2回魅力化委員会

1月19日(金) 第2回魅力化委員会を開催しました。地域の委員さん4名,生徒16名,教職員7名で今年度の取り組みを振り返り,次年度の計画について確認をしました。今年度の取り組みについては,委員さんからは地域の方々から岩出山高校の活躍が大変好評であることが伝えられました。地域の活動に例年以上に参加し,地域の方々からも岩出山高校の活動が見やすかったのではないかと思います。今後も地元から愛される岩出山高校を目指していければと思います。

今回の魅力化委員会では,先日修行してきたカフェ活動をお披露目しました。参加者全員にコーヒーやココアを振る舞い,修行の成果を見ていただきました。

  

大崎市福祉協議会岩出山支所へ募金寄贈

1月18日(木) 能登半島地震に被災された方々に向けて,校内で取り組んできた募金活動で集まった義援金を大崎市社会福祉協議会岩出山支所の会長さんに生徒を代表して,生徒会長,副会長から寄贈を校長室でしました。私たちの「善意」が能登半島地震で被災した方々に届けばと思います。今回,生徒,教職員,同窓会の善意で集まった義援金は総額 33,190円 となりました。早く能登半島地震で被災された方が元の生活に戻れるよう願っております。

 

1・2学年 SPI講座

令和6年1月17日(水)1・2年生徒を対象としたSPI講座を実施しました。ライセンスアカデミーから講師を招き、丁寧にSPI対策をしていただきました。生徒は進路選択を広げるために集中して講座に臨んでいました。進路達成に向けて、コツコツと準備をしてほしいと思います。

 

週刊かほピョンプレスで紹介されました!

1月14日(日) 週刊かほピョンプレスに本校の「岩出山小学校読み聞かせ」の活動が紹介されました。SDGsの「質の高い教育をみんなに」との関連で紹介されています。本校では,継続して取り組んでいる活動になります。下記の画像から記事にリンクを設定しますので,どうぞご覧ください。

能登半島地震募金活動

1月13日(土) 能登半島地震で被災された方々の力になろうと岩出山高校,岩出山中学校,大崎市社会福祉協議会岩出山支所が協力してあ・ら・伊達な道の駅で募金活動を行いました。寒い中でしたが,来客した県内外のみなさまから多大なる募金を気持ちよくしていただきました。募金の際には,「ごくろうさま」と声をかけていただき,高校生,中学生共に頑張ってきました。校内でも15日から17日まで生徒会を中心に募金活動を行います。東日本大震災でいただいたご恩を少しでも被災された方々の力としてお返しできればと考えています。

13日の活動で募金された金額は 18万7,590円 となりました。社会福祉協議会を通じて,石川県に義援金として送らさせていただきます。ご協力いただきました皆さまありがとうございました。

 

活動の様子を14日付けの河北新報にも紹介されました。機会があればどうぞご覧ください。 ※「河北新報」という文字をクリックすると記事にリンクされます。

  

募金活動のお知らせ

1月13日(土)に本校生徒会,岩出山中学校生徒会,岩出山社会福祉協議会の「チーム岩出山」で,能登半島地震で被災された方々のために募金活動を行います。場所は「あ・ら・伊達な道の駅」で午前中の募金活動です。道の駅にお出かけの際には,ぜひ,ご協力をいただけますようお願いいたします。
また,校内での募金活動は15日から17日までを予定しております。少しでも被災された方々の力になればと思っています。皆さまのご理解とご協力をよろしくお願いします。

みやぎ高校生入社セミナー

1月11日(木) 3学年でみやぎ高校生入社セミナーが開催されました。就職が内定した高校生を対象に,卒業後,社会人として円滑に貢献できるよう新入社員として必要なスキルに関する講座でした。間もなく,3学年の生徒たちはそれぞれの道に進んでいきます。高校生活のまとめとして残りの時間を有意義に過ごしてほしいと思います。

  

謹賀新年

新年あけましておめでとうございます。昨年中は格別のご高配を賜り,誠にありがとうございました。本年も何卒よろしくお願いいたします。2024年が皆さんにとって素晴らしい年になり,新年の訪れと共に,希望と喜びが溢れる一年になりますように祈念しております。本年も岩出山高等学校をよろしくお願いします。

  

2学年 修学旅行

2023年12月8日~11日の4日間、2学年28名が関西(京都、奈良、大阪)へ修学旅行に行きました。楽しみにしていた修学旅行に全員で参加することができ、充実した旅を楽しむことが出来ました。

 

【1日目】

古川駅で出発式を行い、校長先生や添乗員さんのお話を聞きました。修学旅行委員が挨拶をして、新幹線に乗り出発しました。中学生時代は、コロナウィルスの影響で修学旅行が中止になった生徒が多く生徒たちは楽しみにしていました。古川駅~東京駅を経由し京都駅に到着しました。

京都駅からバスに乗車し、金閣寺→清水寺と見学をしました。金閣寺の見学の際、生徒から「すごい綺麗」と声が漏れていました。清水寺では、紅葉時期も重なり沢山の人で賑わっていました。清水の舞台や音羽の滝を実際に見ることで生徒は感動していました。1日目に移動と見学をしたためホテルに戻る際は、生徒は疲れている様子でしたが、ホテルで夕食では今日の出来事を楽しそうに話していました。

               

 【2日目】

ホテルでの朝食後、班別自主研修のため大阪・京都へ班ごとに出発しました。大阪ではお好み焼きやたこ焼き、京都では神社巡りや、着物を着たりと自主研修を楽しんでいる様子でした。迷った班などもありましたが最後は無事にホテルに全班到着しました。有意義な活動になりました。

    

            

【3日目】

3日目は早朝にバスで奈良公園に移動しました。東大寺では、大仏の大きさに驚愕していました。添乗員のユーモアあふれる語り口に生徒は終始笑顔でした。次にユニバーサルスタジオジャパンでの自由行動です。各々がアトラクションを楽しんだり、お土産を買ったりと、楽しい時間を過ごしていました。

         

   

 【4日目】

最終日は、海遊館に行きました。たくさんの種類の生き物たちを見ることが出来ました。生徒に人気だったのはペンギンとアザラシで「かわいい~」と興奮している様子でした。またジンベイザメの大きさに圧倒されていました。海遊館見学後、新大阪駅に移動しました。到着後、解散式を行い、修学旅行委員が挨拶をしました。東京駅を経由して無事に古川駅に到着しました。生徒にとっては新しい発見や体験など本当に有意義な4日間になりました。保護者の皆さまのご協力ありがとうございました。

         

         

 

 

1学年 フィールドワーク

12月12日 1学年で総合的な探究の時間の活動の一環として,フィールドワークを実施しました。大崎市内にある事業所を訪問し,インタビューをしてきました。2月にある発表会で取り組みをまとめる予定です。今回は,商業・観光イベント班,文化・スポーツ・交通班,少子高齢化対策班に分かれて,8箇所の事業所への訪問でした。それぞれの事業所様には丁寧に説明していただき,ありがとうございました。各事業所の取組などを知るよい機会となりました。ご協力いただきました事業所の皆さま,ありがとうございました。

  

  

3学年 地域貢献活動

12月12日 あいにくの雨でしたが,3学年で地域貢献活動として,岩出山駅,有備館駅,道路に設置されてあるカーブミラー清掃に取り組んできました。駅舎では細かいすきまのゴミ拾いやほこり磨きをしている生徒や小雨の中,脚立に登ってカーブミラーを清掃するなど前向きに取り組んできました。3年生にとっては,この地域でお世話になったお礼を兼ねて活動をすることができました。

  

小牛田駅イルミネーション点灯式ハンドベル演奏

12月9日 小牛田駅前のイルミネーション点灯式に3年選択音楽の生徒が参加しました。駅ナカコンサートにハンドベルで参加してきました。4曲披露し,イルミネーション点灯式に華をそえてきました。クリスマスソングや中島みゆきさんの「糸」,坂本九さんの「見上げてごらん」を演奏してきました。ハンドベル演奏には多くの方に見ていただき,温かく拍手していただきました。ハンドベルの澄んだ音色が小牛田駅に響く演奏でした。3年選択音楽の生徒が一生懸命に演奏している姿をたくさんの方に見ていただき,ありがとうございました。

 

1学年 学校職場見学会

12月8日 1学年の生徒は自分の進路希望先に合わせた職場,学校の見学会に行きました。就職希望,進学希望に分かれ,見学先の方々から詳しく説明を受けながら,自分の将来について考える機会となりました。まだまだ先のように感じるかもしれませんが,1年生のこの時期から自分の将来と向き合うことが重要です,しっかりと自分の適性や将来について考えてほしいと思います。

  

3学年 スーツ着こなしセミナー

12月6日 3学年でスーツ着こなしセミナーを開催しました。卒業後,それぞれの道に進む3年生を対象にスーツの着こなしを学ぶセミナーを紳士服のコナカ古川駅東店様からしていただきました。代表生徒にスーツを実際に着用するポイントやネクタイの締め方など社会人としての身だしなみを勉強する機会をいただきました。卒業まで残りわずかになってきた3年生にとっては,社会人になるために充実した時間を過ごしてほしいと思います。

  

1学年 共に学ぶ有備館講座

12月6日 1学年生徒を対象に「共に学ぶ有備館講座」を開催しました。今回は,大崎市教育委員会文化財課文化財調査員の菊地優子様,文化財課大久保様から岩出山の歴史についてお話をしていただきました。現在,岩出山高等学校がある場所は,江戸時代初期,伊達政宗公が米沢から移り住んだ岩出山城跡地です。徳川家康との関わりや岩出山伊達家の歴史,北海道への入植について教えていただきました。生徒は,自分たちが通学している土地の歴史を感じることができ,感心しながら話を聞いていました。準備していただいた資料だけでも大変面白い内容で,お話を聞かせていただける機会を頂戴し,大変ありがとうございました。

  

岩出山小学校読み聞かせ 河北新報取材

12月4日 河北新報こども新聞週刊かほピョンプレスの取材を3年選択「子どもの発達と保育」を履修している3年生の生徒が受けました。この春,子どもの読書推進フォーラムで表彰を受けた「図書館の活動にもある岩出山小学校読み聞かせ活動」についてSDGsの4番目の項目である「質の高い教育をみんなに」と絡めた取材で生徒が読み聞かせの準備や考えていることを受け答えしました。 毎週,日曜日発行されている週刊かほピョンプレスをどうぞご覧ください。掲載は1月予定となっております。

  

1学年清掃ボランティア

11月30日 1学年で清掃ボランティアを行いました。通学路を中心に普段お世話になっている岩出山駅・有備館駅の駅舎周辺の清掃をしてきました。有備館駅では,岩出山地区公民館の皆さまにもお世話になりながら活動をしてきました。地域に少しでも貢献できる岩高生になっていきたいと思います。

  

大崎バルーンフェスティバル

11月18日 大崎バルーンフェスティバルに魅力化委員会でカフェ出店をしてきました。魅力化委員会の生徒の念願であったカフェ活動。天候にも恵まれ,最高の天気のもと朝早くから活動してきました。気球26機とここ最近で一番多い参加のこの日,暗いうちから多くの観光客の方が来ていました。岩出山高校CAFEには行列ができるほど好評で,準備していたものは全て完売となりました。卒業生という方からもお声をかけていただきました。魅力ある活動として,今回初めて参加をさせていただきました。大変,有意義な活動となりました。

  

  

   

バルーンフェスティバルの様子の動画は こちらから  

 

校内マラソン大会

11月10日 全校マラソン大会を開催しました。女子は5km。男子は10kmの道のりを力走しました。さわやかな汗をかき,いい笑顔でゴールに戻ってくる姿がたくさん見られました。PTA健全育生委員会のみなさまにゴール後の生徒に飲み物,パンの配布をご協力いただきました。PTA健全育生委員会のみなさま,ご協力ありがとうございました。

  

魅力化委員 カフェ活動修行

11月9日 魅力化委員会で18日行われるバルーンフェスティバルでカフェ活動をするためにブルーファームカフェ様にお世話になって,コーヒーの入れ方を教えていただきました。コーヒー1杯に対する豆の使い方や蒸し方など勉強させていただきました。18日早朝にバルーンフェスティバルの会場でさわやかにカフェ活動する予定です。バルーンフェスティバルにお寄りの際には,岩出山高校魅力化委員会のカフェ活動をご覧ください。

  

 

 

後期生徒大会

11月8日 後期生徒大会を開催しました。新生徒会執行部が中心となって運営する初めての会になりました。スマホの使い方や服装等にも生徒主体で再確認しました。今年度の残りの学校生活も5ヶ月を切りました。岩高の伝統や歴史を作るのは生徒諸君です。自分たちの母校を良くするのは生徒諸君です。今回の生徒大会での話題だけではなく,岩高生として自信ある行動を期待しています。

  

西大崎地区公民館 秋祭りボランティア

11月5日 西大崎地区公民館主催の秋祭りに地域活動部調理班,魅力化委員会を中心にボランティア参加してきました。調理研究班では,蕎麦打ち披露を行い,地域の方に熱心に見ていただきました。地域の方とコミュニケーションを取りながら楽しく蕎麦打ちしてきました。また,出来上がった蕎麦は地域の方に無料で振る舞い,持ち帰っていただきました。また,魅力化委員会の生徒はマルシェの野菜販売のお手伝いを行いました。こちらも笑顔で地域の方と交流して販売を行いました。地域の多くの方から,岩出山高校の活躍が素晴らしいと絶賛していていただき,生徒と共にうれしい気持ちになりました。

  

  

JA新みやぎ岩出山秋祭りステージ

11月3日 JA新みやぎ岩出山秋祭りステージに軽音楽同好会,ダンス部の生徒が発表参加してきました。JA新みやぎ様から今回,会場を盛り上げてほしいとご依頼を受けての参加です。年配の方々も多く,年齢層に合わせた発表も必要だと参加した生徒たちと話をしました。このような機会をいただき,地域で活動できることに感謝いたします。地域の方々に岩高生を知っていただきありがとうございます。

  

火災避難訓練

11月1日(水)鳴子消防署岩出山分署の職員の方々にご協力をいただき,火災避難訓練を実施しました。1階コンピュータ室から出火という想定で開始。火災ベルや放送による緊急報知での手順を確認する一方,避難誘導担当の先生が避難経路の安全を見定め,生徒を誘導しました。「押さない」「走らない」「戻らない」に留意しながら行動を取り,グラウンドに避難しました。訓練開始から点呼報告までの所要時間は「5分25秒」と想定の「8分」の目標をクリアすることが出来ました。最後に3学年「煙中訓練」・2学年「消火訓練」・1学年「救急救命」と非常に貴重な体験をすることが出来ました。万が一の場合は本日の訓練をいかし,まずは,自分の命を守る「自助」,その次に,周りの方を助ける「共助」を実践していけるような生徒であってほしいと思います。

              

煙中訓練 救命救急講習 

 

 

全校芋煮会

10月31日(火) 魅力化委員会企画の全校芋煮会を開催しました。野球グラウンドに全校で集まり,楽しくバーベキューや鍋,芋煮を行いました。各クラス4~7人程度のグループに分かれ,食材を持ち寄ってにぎやかに開催しました。生徒,教職員全員で楽しい雰囲気の中,秋の晴天もと笑顔溢れる活動となりました。魅力化委員会を中心に全校生徒で楽しく学校生活を送れる行事を考え,取り組んでいる岩高生です!

  

  

感覚ミュージアム音楽祭ボランティア

10月29日(日) 感覚ミュージアム音楽祭ボランティアに魅力化委員会,地域活動部ボランティア班の生徒が参加してお手伝いをしてきました。今回,初めて開催した感覚ミュージアム音楽祭でした。会場設営,受付運営補助,ステージ補助,司会補助,チラシ配り等をしてきました。運営者の皆さまからは岩高生の活躍に深く感謝され,生徒も頑張ってきました。

  

岩高祭2023 開催!

10月20日(金),21日(土)の2日間 岩高祭2023を開催しました。20日(金)は校内発表日。21日(土)は4年ぶりの一般公開日となりました。たくさんの方にご来場いただき,岩高生の笑顔もあふれる2日間となりました。また,チラシやニュースを見て,ご来場いただいた地域の方々もいて有り難い限りです。これからの岩高生の活躍もぜひご覧いただければと思います。

【20日(金)ステージ発表の様子】

魅力化委員会から提案があった新しい岩高のゆるキャラ総選挙のアナウンス,実務部のプロジェクションマッピングからスタートし,ダンス部,軽音楽同好会,有志ダンスの発表があり,大変盛り上がったステージ発表となりました。

  

  

【21日(土)一般公開日】

朝早くから一般公開に200人以上の方にご来場いただきました。3年生を中心に模擬店の開催。1,2年生はクラス展示を開催しました。模擬店,お化け屋敷は大人気で長蛇の列となりました。小さいお子さんや年配の方にもたくさんご来場いただき,温かい雰囲気での開催となりました。ご来場いただきました皆さま,大変ありがとうございました。

  

  

  

岩高祭2023仮装行列

10月18日(水) 26年ぶりに岩高祭2023仮装行列を開催しました。全校生徒,教職員全員での参加でした。一人ひとりが工夫した仮装を行い,地域の方にも温かく見守っていただきました。先日,チラシを配り,口コミで地域の方にも広がり,沿道でたくさんの方に手を振っていただきました。また,岩出山小学校では全校児童がグラウンドで岩高生を待ってくれていました。岩出山小学校のみなさん,ありがとうございました。今回は,鳴子消防署岩出山分署のみなさんも一緒にコスプレし,秋の火災予防運動の呼びかけを一緒に行いました。また,KHB,TBC,河北新報,大崎タイムス,読売新聞の各社のみなさんにも取材をしていただき,岩高の活躍を知っていただく機会となりました。一般公開は10月21日(土)となります。皆さまのご来場をお待ちしております。

 

TBCのニュースは こちら           KHBのニュースは こちら

  

  

岩出山地区公民館いきいき防災デー

10月15日(日)岩出山地区公民館いきいき防災デーに参加してきました。魅力化委員,地域活動部調理研究班,ダンス部で22名の生徒が参加し,地域のイベントを盛り上げてきました。参加されている方々からは,「今年は高校生が参加してくれて盛り上がっているね」というお言葉をいただきながら,生徒は楽しんで参加をしてきました。魅力化委員の生徒が発案したスマホ教室では,年配の方にスマホの使い方を優しく教える姿や蕎麦打ち披露では長蛇の列ができるほど好評で,200名分準備されたお蕎麦もすぐになくなるほどでした。岩出山高校の活躍や魅力化委員会の様子を知っていただくチラシを配布し,多くの方に受け取っていただきました。地域の方々に,岩高生の姿を見ていただくよい機会となりました。この秋には多くのイベントに参加をいたします。岩高生の活躍をどうぞよろしくお願いします。

  

   

実務部 商業実務総合競技大会(ワープロ競技)

10月14日(日)に実務部は令和5年度 第16回宮城県高等学校商業実務総合競技大会(ワープロ競技)に出場しました。団体10位と選手は自己ベストを更新し、頑張っていました。選手の中から「リベンジしたいです」と悔しさを口にし来年に向け闘志を燃やしていました。

 

にぎわい防災Dayについて

10月15日ににぎわい防災Dayが開催されます。場所は岩出山地区公民館(有備館駅前ひろば)で時間は10:00~13:00に行われます。

美術部は看板を作成しました!

岩出山高校では、10:30からダンス部がステージショー!

その他にもスマホ教室、そば打ち披露のブースを設けています。

楽しいマルシェになっていますのでどうぞ足を運んでみてください!

 

 

2学年 職業探求講座

10月5日(木)職業探求講座が実施されました。タイトルは「社会で活躍するには」というもので、生徒は真剣に話を聞いていました。話を聞いた生徒の進路意識が高まったように感じます。

 

3学年 音楽ピアノ発表会

10月5日(木) 3学年選択授業音楽において,ピアノ発表会が行われました。自分の弾いてみたい曲を選んで,挑戦した生徒の姿は一生懸命で,見ている人の心を揺さぶるものでした。生徒の発表では「愛を込めて花束を」,「3月9日」,「365日の紙飛行機」,「君がくれた夏」,「ふるさと」でした。発表の最後には,全員で「糸(中島みゆきさん)」を歌ってしめくくりました。「音楽」って素晴らしいです。

  

2023岩高祭のご案内

令和5年10月21日 岩高祭 一般公開(10:00-12:00)を開催します。

コロナウイルス感染症のために4年ぶりの一般公開となります。当日は,クラス展示,3学年模擬店などたくさん企画を考えています。保護者の皆さま,地域の皆さま,小学生,中学生のたくさんのご来校をお待ちしております。

また,20数年ぶりに文化祭前に岩出山の街中を仮装行列で生徒が歩きます!魅力化委員会の生徒からの提案で実施することになりました。当日は,鳴子消防署岩出山分署の皆さんも「秋の火災予防運動」の呼びかけで仮装して一緒に歩きます。ぜひ,地域の皆さま,ご覧ください!

【仮装行列ルート】10月18日(水)14:05-15:15の予定(小雨決行)

岩出山高校 → 岩出山交番前信号 → 県道岩出山宮崎線 → 岩出山駅方面 → 駅前ロータリー前 → JA新みやぎ岩出山前経由 → ファミリマート岩出山店手前信号→国道47号線 →下野目経由(第一北羽前街道踏切) → JA新みやぎ岩出山前 → 二ノ溝経由

マラソン大会 全校試走

10月3日(火) 来月に行われる予定のマラソン大会に備え,全校で試走を行いました。爽やかな秋晴れの中,コースを確認しながら良い汗を流しました。本番は11月10日(金)の予定です。

同窓会ボランティア活動

9月30日(土) 岩出山駅において,同窓会ボランティア活動が行われました。今年度からPTA活動の一環として,PTA役員,委員会役員の有志のみなさんにご参加いただきました。また,地域活動部ボランティア班の生徒と本校職員が参加し,通学で利用している岩出山駅の清掃活動をして参りました。PTAの皆さんのご協力ありがとうございました。

  

2023オープンキャンパス

9月30日(土) 2023オープンキャンパスを開催しました。たくさんの中学生と保護者の皆さまにご参加をいただきました。学校の様子や体験授業,部活動体験を通して,本校について知っていただく機会になったと思います。ぜひ,岩高を進路先に選んでいただけるよう期待をしています。本校,職員,在校生は日々,充実した高校生活が送れるように頑張っています。岩高では,たくさんの中学生の入学をお待ちしています!

  

魅力化委員会ミーティング

9月28日(木) 魅力化委員会ミーティングを開催しました。当日には岩出山地区公民館の館長さん他,職員の2名の方に来校して頂き,一緒にミーティングをしました。10月15日に岩出山地区公民館で開催される「にぎわい防災day」について詳細についての確認でした。今回のミーティングから1年生も参加となり,魅力化委員の生徒も大変増えました。この秋には,岩出山地域の方々からイベント参加のお誘いをたくさん頂戴しております。ぜひ,岩高生の活躍をご覧に来てください。

岩出山地区公民館ブログにも「にぎわい防災day」の案内がありますので,ご紹介いたします。下記の「にぎわい防災day」の画像にリンクを貼りました。また,下記のアドレスからご覧ください。

https://iwadeyamachikukominkan.blog.jp/archives/24838371.html

   

いじめ予防教室

9月27日(水)いじめ予防教室が開催されました。現役の弁護士の方から、講演していただくということで、生徒は食い入るように話を聞いていました。講演の中で「いじめは絶対に許されない」の言葉にうなずく生徒が多く見受けられました。最近の実態としてSNSでのいじめが増えていることや、最悪の場合いじめは命を奪う可能性があることを実話を元にお話ししていただきました。生徒はいじめの認識を改めて考えさせられる機会となりました。

1・2年進路別ガイダンス

9月13日(水)1・2年生徒を対象とした進路別ガイダンスを開催しました。各種企業,専門学校の皆さまをお招きして,生徒は説明を聞き,体験などをさせていただきました。自分自身の将来を考えるよい機会となりました。

  

3学年共に学ぶ有備館講座

9月13日(水)魅力化委員会において地域の委員さんから提案があった地域の方から学ぶ講座「共に学ぶ有備館講座」を開催しました。3学年ではあ・ら・伊達な道の駅の元駅長で現在取締役となりました遠藤悟様に道の駅を日本一にするまでのお話などをしていただきました。資料を準備していただき,大変,興味深いお話を聞かせていただきました。お忙しい中,来ていただきました遠藤様,本当にありがとうございました。

  

第60回政宗公まつり

9月10日(日)第60回政宗公まつりに全校生徒で参加してきました。残暑厳しい暑さの中,地域のみなさんを元気づける岩高生の活躍がたくさん見られました。今年は宇和島市より牛鬼保存会の皆さまにご指導をしていただき,活気ある牛鬼担ぎになりました。竹法螺,少年少女剣士隊,給水係と生徒は各自の役割を楽しみながら,活躍している姿が地域の皆さんにも伝わったのはないでしょうか。政宗公まつりでお世話になりました地域の皆さま,大変ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  

政宗公まつり宵祭り

9月9日(土)政宗公まつりの宵祭りにダンス部,実務部で参加してきました。ダンス部はステージで演舞を行い,実務部はプロジェクションマッピング上映で参加です。ダンス部は4演目を披露し,会場を盛り上げてきました。実務部は,夏休み,地域の方の協力を得て,多くの方の笑顔の写真を撮影し,岩出山を一緒に盛り上げたいというプロジェクションマッピングを作製しました。ステージで部長からプロジェクションマッピングの紹介をし,会場ではチラシを生徒が声をかけながら,配らせていただきました。多くの方に足を運んでいただきました。ご協力いただきました地域のみなさま,大変ありがとうございました。

  

芸術鑑賞会

8月31日(木)芸術鑑賞会を開催しました。パーカッション演奏を中心に楽しく音楽に触れ合う芸術鑑賞会となりました。マリンバやドラム,鉄琴の演奏から体を楽器にした演奏など,生徒も楽しみながら鑑賞をさせてもらいました。午後からは学年毎に楽器体験をして暑い中ではありましたが,充実した時間を過ごしました。