岩高トピックス
1・2年進路別ガイダンス
9月13日(水)1・2年生徒を対象とした進路別ガイダンスを開催しました。各種企業,専門学校の皆さまをお招きして,生徒は説明を聞き,体験などをさせていただきました。自分自身の将来を考えるよい機会となりました。
3学年共に学ぶ有備館講座
9月13日(水)魅力化委員会において地域の委員さんから提案があった地域の方から学ぶ講座「共に学ぶ有備館講座」を開催しました。3学年ではあ・ら・伊達な道の駅の元駅長で現在取締役となりました遠藤悟様に道の駅を日本一にするまでのお話などをしていただきました。資料を準備していただき,大変,興味深いお話を聞かせていただきました。お忙しい中,来ていただきました遠藤様,本当にありがとうございました。
第60回政宗公まつり
9月10日(日)第60回政宗公まつりに全校生徒で参加してきました。残暑厳しい暑さの中,地域のみなさんを元気づける岩高生の活躍がたくさん見られました。今年は宇和島市より牛鬼保存会の皆さまにご指導をしていただき,活気ある牛鬼担ぎになりました。竹法螺,少年少女剣士隊,給水係と生徒は各自の役割を楽しみながら,活躍している姿が地域の皆さんにも伝わったのはないでしょうか。政宗公まつりでお世話になりました地域の皆さま,大変ありがとうございました。
政宗公まつり宵祭り
9月9日(土)政宗公まつりの宵祭りにダンス部,実務部で参加してきました。ダンス部はステージで演舞を行い,実務部はプロジェクションマッピング上映で参加です。ダンス部は4演目を披露し,会場を盛り上げてきました。実務部は,夏休み,地域の方の協力を得て,多くの方の笑顔の写真を撮影し,岩出山を一緒に盛り上げたいというプロジェクションマッピングを作製しました。ステージで部長からプロジェクションマッピングの紹介をし,会場ではチラシを生徒が声をかけながら,配らせていただきました。多くの方に足を運んでいただきました。ご協力いただきました地域のみなさま,大変ありがとうございました。
芸術鑑賞会
8月31日(木)芸術鑑賞会を開催しました。パーカッション演奏を中心に楽しく音楽に触れ合う芸術鑑賞会となりました。マリンバやドラム,鉄琴の演奏から体を楽器にした演奏など,生徒も楽しみながら鑑賞をさせてもらいました。午後からは学年毎に楽器体験をして暑い中ではありましたが,充実した時間を過ごしました。
岩出山地区公民館様との意見交換会
8月30日(水)魅力化委員会の生徒と岩出山地区公民館の皆さんと意見交換会を行いました。10月15日(日)に有備館駅前広場で開催される「にぎわい防災デー」で岩高生がブースを担当するために様々なことを意見交換する機会となりました。地域で活躍する機会をいただき,高校生の意見を聴いていただけるのは大変ありがたい話です。今年度,岩高に多くの地域の方からボランティアや祭りの参加などお声をかけていただいています。地域の皆さまの期待に応えられる岩高生になれるよう頑張っていきたいと思います。
落語講演鑑賞会
8月30日(水)落語講演鑑賞会を開催しました。今回は,岩出山小学校6年生と本校1学年生徒が一緒に落語を鑑賞する会となりました。とても近くの学校同士ではありますが,高校生と小学生と年が離れた世代となり,なかなか一緒に活動する機会はありませんでしたが,今回,隣同士の席に座って鑑賞することができました。小学生の靴の並べ方が大変きれいで,さすが岩出山っ子たちと関心をしました。
また,今日は「林家とんでん平」様の高座や講話を聞かせていただきました。北海道から暑い中,来校していただき,ありがとうございました。東京から高座付きリアカーを引いて落語でまわったことや手話で落語をするきっかけなど貴重なお話と落語に触れる機会をいただけたことに大変感謝いたします。
全国高等学校PTA連合会大会2023宮城大会
8月24日(木) 全国高等学校PTA連合会大会2023宮城大会第6分科会の運営のためにPTA会長,PTA副会長,PTA担当者で参加をしてきました。当日は,全国各地から暑い中,参加して頂いた皆さまをお迎えし,開催となりました。分科会閉会式では,本校PTA会長が閉会のあいさつを行い,無事,分科会の幕が閉じました。
池月公民館生涯学習 蕎麦打ち道場ボランティア
8月17日(木) 池月公民館で行われた生涯学習事業蕎麦打ち道場に地域活動部(調理班)がボランティアで蕎麦打ち活動を行いました。地域の方と一緒に楽しみながら蕎麦打ちをしました。蕎麦打ちのお手本を披露したり,蕎麦打ちを教えながら地域の方に蕎麦を打っていただくなど本校生徒と交流を深めていただきました。今後は,鳴子温泉で行われる「食楽まつり」において,蕎麦打ちを披露する予定です。機会がありましたら,ぜひ,本校生徒が作った蕎麦を食べに来てください。
あ・ら・伊達な道の駅夏祭り ダンス部出演
8月14日(月) あ・ら・伊達な道の駅夏祭りにダンス部が出演してきました。県内外からのお客さんの前で午前と午後の2回,ダンスを披露してきました。今回は2名のダンス部員での出演となりましたが,堂々と披露をしてきました。政宗公まつり宵祭りやその他の地域でのお祭りにも出演依頼をいただいております。どうぞ,皆さん,ぜひダンス部の演舞を楽しみにしてください。
全国高校生そば打ち選手権出場
8月2日(水)東京都立産業貿易センター浜松町館を会場に第13回全国高校生そば打ち選手権に本校,地域活動部(調理研究班)の生徒5名が参加してきました。昨年度,秋から蕎麦打ちを地域の方から教えて頂き,少しずつ上達してきた生徒たちです。全国の強豪校と肩を並べて堂々と戦うことができました。初出場でしたが,生徒にとっては良い経験となりました。この大会での経験を活かして,次年度,再チャレンジし,上位入賞を目指していきたいと思います。多くの皆さまの応援ありがとうございました。
※本校,選手権出場生徒は テレビ朝日 ナニコレ珍百景の取材を受けました。
実務部フィールドワーク
7月27日(木)実務部は,猛暑の中フィールドワークを行いました。目的は宵祭りで公開するプロジェクションマッピングで使用する動画作成のためです。岩出山の地域の方々のとびっきりのスマイルをいただくため活動しています。岩出山を盛り上げるために頑張ります。地域の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
撮影協力をいただいただけではなく,ご厚意でかりんとうもいただきました。大変ありがとうございました。街中で岩高生が声をかけるかもしれません。地域の皆さまのご協力をお願いいたします!
2学年職場体験
7月24日(月),25日(火)の2日間,大崎市内の事業所の皆さまにご協力をいただき,職場体験を実施しました。全部で20箇所の事業所様にお世話になりました。生徒が興味のある事業所様に生徒自身が事前打ち合わせのアポイントを取り,インターン実習をさせていただきました。ご協力をいただきました事業所の皆さま,大変ありがとうございました。生徒にとって進路選択の参考になるよい機会をいただきました。
命の大切さを学ぶ教室
7月19日(水)命の大切さを学ぶ教室が開催されました。県警が高校生を対象に行っている事業の一環で,将来を担う高校生に犯罪被害の実態,被害者が受けた様々な痛みや生命の大切さを理解する機会として行われました。講演では「最愛の息子を失って」という題で,交通事故による遺族の苦しみや葛藤,そして命の尊さについてお話ししていただきました。生徒は命の尊さについて深く考える機会となりました。
1年フィールドワーク
7月13日(木)有備館タイム フィールドワークに1年生が出かけました。地域社会が果たす社会的役割や文化的機能,そして,自然環境についてテーマ別にグループで調べる活動に取り組みました。地域の一員としてさらに地域との関わりを深めるよい機会となりました。ご協力頂きました地域の皆さま,大変ありがとうございました。
生活安全教室
7月12日(水) 全校生徒を対象に生活安全教室が開催されました。鳴子警察署の方から,薬物乱用,SNS等の使い方について危険なことや罰則等についてお話をしていただきました。特に「闇バイト」については注意するようにお話がありました。安易にやってしまったという結果にならないよう,自分自身で何が危ないのか判断できる高校生であってほしいと思います。
2023体育祭2日目
7月7日(金)体育祭2日目。朝から暑さ厳しい日になりました。ドッジボール競技,障害物リレー,代表者リレーを開催しました。どのクラスも笑顔があふれ,楽しんで競技に取り組んでいる姿が見られました。障害物リレーでは,校長先生と一緒に走る生徒もおり,みんなで楽しんでいました。よい歴史を作るのは生徒のみなさんです。素晴らしい伝統を築くのは生徒諸君です。これからの行事も岩高生で盛り上げてほしいと思います。
2023体育祭1日目
7月6日(木)梅雨の合間の暑い日に体育祭1日目を開催しました。暑さに負けず,生徒は頑張っていました。午前にバレーボール,午後にバドミントンを各クラス対抗で行いました。学年関係なく競技が行われ,下級生が上級生にあと少しで勝ちそうだという競技もあり,生徒は楽しんで競技に取り組む姿が見られました。おそろいのクラスTシャツで心も体も団結して応援していました。
宮城県岩出山高等学校 学校紹介動画
岩出山小学校読み聞かせ①
7月3日(月)から岩出山小学校読み聞かせを始めました。本校3年生が履修している家庭科の活動の一環として何年も継続して取り組んでいる活動です。本日は2名の女子が岩出山小学校を訪れ,読み聞かせてきましたが,小学生のみんなは熱心に話を聞いてくれました。