岩高トピックス

岩高トピックス

1学年 救命救急講習

1月10日(金)岩出山高校では、鳴子消防署より講師をお招きし、1学年を対象とした救命救急講習を実施いたしました。今回の講習では、心肺蘇生法やAEDの操作方法など、いざという時に役立つ救命の基礎知識を学ぶことができました。生徒たちは、真剣な表情で講義に聞き入り、実習では積極的に参加し、救命の技術を習得しようと努めていました。今回の講習を通して、生徒たちは、人の命を救うことの大切さ、そして日頃から心構えを持つことの重要性を改めて認識したのではないでしょうか。

始業式

1月8日(水)始業式が行われました。新年を迎え、校長先生からは、今年1年が生徒たちにとって大きく成長する1年となるよう、自分には無限の可能性が秘められていることを信じ、失敗を恐れず、積極的に挑戦することというお話を頂きました。校長先生の温かいメッセージに、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。今年1年が生徒たちにとって実り多い年となるよう、教職員一同、全力でサポートして参ります。

賞状伝達式・終業式

12月20日(金)賞状伝達式と終業式が実施されました。賞状伝達式では、生徒の日頃の努力を賞し、校長先生からひとり一人温かい言葉をかけられました。

終業式では、校長先生から、今年を振り返り、生徒に向けて「自分を信じて成長に繋げてください」と言葉をいただきました。この冬休み期間を自らの成長に繋がるように有意義な時間にしてください。

 

 

闇バイトについての講話

鳴子警察署生活安全課の菅原様をお招きし、闇バイトの実態と恐ろしさについてお話いただきました。高額報酬に目がくらみ、犯罪に巻き込まれるケースが後を絶たない現状や、中学生・高校生も例外ではないことを具体例を交えてご説明いただきました。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、闇バイトの危険性を改めて認識した様子でした。

 

2学年 救命救急講習

12月18日(水)鳴子消防署岩出山分署の職員の方々にご協力をいただき、2学年の生徒が救命救急講習を実施しました。今回の講習では、心肺蘇生法やAEDの使い方など、いざという時に役立つ応急処置の方法を学びました。消防署の方々から、わかりやすい説明と丁寧な指導を受け、生徒たちは真剣な表情で講習に取り組んでいました。特に、実際に人形を使って心肺蘇生法を体験する場面では、生徒たちは緊張しながらも、胸骨圧迫を行っていました。AEDの使い方についての操作方法も学ぶことができ、生徒たちにとり貴重な体験となりました。

 

 

少し早い年越しそば

12月18日(水)岩出山高等学校の調理研究班が、ちょっと早い年越しそばを、先生方に振る舞いました。手打ちの蕎麦は、先生方から「風味豊かで喉越しが良い」「心のこもった味」「うまっ」と大好評でした。生徒たちの愛情のこもった蕎麦に感心しました。調理研究班の皆さんごちそうさまでした。良い年を迎えられそうです。

みやぎ高校生フォーラム

平成24年から続く志教育の一環として、今年度も全県の高校生が集まり、ポスターセッションが開催されました。13回目となるみやぎ高校生フォーラムでは、各校の地域課題解決に向けた取り組みが発表され、参加者全員が互いの活動から多くの学びを得ることが出来ました。特に、質疑応答での活発な意見交換は、生徒たちの高い探究心と問題解決能力の高さに驚きました。他校との交流も生徒にとって貴重な経験となりました。

1学年 進路ガイダンス

12月11日(水)ライセンスアカデミー様から講師をお招きし、1学年進路ガイダンスを実施しました。講師の方の経験談や、ライセンスアカデミーでの新人研修の話は、学校で学ぶ事とは違った、リアルな声だったのではないでしょうか。社会に出て働くということで、様々な経験や学びがあることを実感できたはずです。今回の進路ガイダンスを通して、進路意識の重要性を改めて認識できたのではないでしょうか。自分の将来について真剣に考える良い機会になりました。

児童・生徒と地域を結ぶあったか絵手紙交流事業

令和6年12月11日、児童・生徒と地域住民との交流を深める「あったか絵手紙交流事業」の一環として、絵手紙の受渡式が行われました。この事業は、生徒たちが心を込めて描いた絵手紙を地域住民に贈ることで、世代間の交流を促進し、地域全体の活性化を目指すものです。岩出山地区民生委員児童委員協議会副会長の中森成信様へ、生徒代表が手作りの絵手紙を手渡しました。絵手紙には、生徒たちの感謝の気持ちや、地域への思いが込められています。中森副会長は、「生徒たちの心のこもった絵手紙に感動しました。この交流事業を通じて、地域全体が温かい気持ちで繋がっていくことを願っています。」と述べられました。生徒たちからは、「自分たちの絵手紙が誰かの心を少しでも温められたら嬉しいです。」「地域の方々との交流を通して、地域への愛着が深まりました。」といった声が聞かれました。

2学年 修学旅行

 

令和6年12月3日(火)~12月6日(金)2学年の生徒が関西へ修学旅行に行きました。

【1日目】
古都・京都の地に降り立った岩出山高校2年生。京都駅の大きさに驚きながらも、期待に胸を膨らませ、金閣寺、三十三間堂、清水寺といった名所を巡りました。特に、紅葉シーズンということもあり、寺院の美しい紅葉に生徒たちは心を奪われていました。

【2日目】
班ごとに自主研修。大阪、奈良、京都と、それぞれの興味関心に基づいた場所を訪れ、事前学習で得た知識を活かして、より深い学びを体験できたのではないでしょうか。意外なことに、宮城でもお馴染みの大阪王将でランチを楽しんだグループもいたとのこと。地元の味との出会いは、旅の思い出をより一層深めてくれました。

【3日目】
待ちに待ったUSJ!数々のアトラクションに興奮し、一日中笑顔が絶えない、思い出に残る一日になりました。ホテルへ戻ってきた生徒は、お土産を両手に満面の笑みを浮かべていました。

【4日目】

大阪城を見学し、無事に帰路につきました。トラブルもなく、楽しい修学旅行を終えられたことは、生徒たちにとって大きな喜びだったことと思います。


今回の修学旅行を通して、生徒たちは歴史や文化に触れ、新たな発見や学びをたくさん得たことでしょう。また、仲間との絆を深め、集団行動の大切さを実感したのではないでしょうか。この経験が、生徒たちの今後の成長に繋がることを心から願っています。

 

 

3学年 地域貢献活動

12月6日(金)本校3学年の生徒による地域貢献活動を実施しました。3年間通学で使用した「岩出山駅」、「有備館駅」、「駅周辺の通学路におけるカーブミラー」の清掃を行いました。生徒たちは3年間の学校生活を振り返りながら、感謝の気持ちと、すこし寂しい気持ちで清掃に取り組みました。

小牛田駅前イルミネーション点灯式

12月8日(日)小牛田駅前のイルミネーション点灯式に3年選択音楽の生徒が参加しました。駅ナカコンサートにハンドベル演奏を行い、イルミネーション点灯式に華をそえました。曲目は「ジングルベル」、「花は咲く」、主よ人の望みよ喜びよ」、「エリーゼのために」、「千の風になって」の5曲です。「千の風になって」では会場にいたお年寄りが泣きながら一緒に歌っていました。ハンドベルの澄んだ音色が小牛田駅に響く演奏でした。3年選択音楽の生徒が一生懸命に演奏している姿をたくさんの方に見ていただき温かく拍手していただきました。

3学年 マネー講座

12月5日(木)SMBCコンシューマファイナンス株式会社様の2社から講師をお招きし、本校3年生を対象とした社会人マネー講座を開催いたしました。講座では、「「金融トラブル」「ライフプラン」「資産運用・投資」という、これからの社会生活を送る上で欠かせない3つのテーマについて、専門家から直接話を聞くことができました。今回の講座を通して、生徒たちは、お金に関する知識を深めるとともに、社会人として必要な金融リテラシーを身につけることができました。将来、社会に出てお金と上手に付き合っていくための第一歩となることを期待しています。

3学年着こなしセミナー

12月4日(水)3学年を対象とした着こなしセミナーを「洋服の青山様」から講師をお招きして実施しました。スーツは、社会人としての第一印象を大きく左右する重要なアイテムです。正しい着こなしをすることで、自信を持って社会生活を送ることができます。今回のセミナーでは、スーツの選び方から、着こなし方、手入れの方法まで、幅広く学ぶことができました。今回のセミナーを通して、生徒たちはスーツに対する理解を深め、社会人としての第一歩を踏み出すための準備ができたことと思います。

 

花いっぱい運動

12月4日(水)地域活動部のボランティア班で、職員玄関と生徒昇降口のプランターの花を植え替えました 。パンジー、葉ボタン、チューリップなど、たくさんの花で彩られました。寒空の下でしたが、みんなで力を合わせて頑張りました。

1学年フィールドワーク

12月3日(火)1学年の総合的な探究の時間の一環として,フィールドワークを実施しました。大崎市内にある事業所を訪問し、インタビューをしてきました。2月の発表会に向けて取り組みをまとめる予定です。今回は,商業・観光イベント班、文化・スポーツ・交通班、少子高齢化対策班に分かれて、6箇所の事業所へ訪問しました。それぞれの事業所の方々には丁寧に説明していただき、各事業所の業務内容を知る貴重な経験となりました。ご協力いただきました事業所の皆さま、ありがとうございました。

【鳴子ダム】

【シネマ・リオーネ古川】

【にこトピアいわで】

【岩出山保育所】

【大崎市上下水道部】

【イオン古川】

後期生徒大会

11月27日(水)後期生徒大会を開催しました。新生徒会執行部が中心となって運営する初めての会になりました。スマホの使い方や制服の着こなし等について生徒主体で再確認しました。先輩が築き上げた歴史や伝統を引き継ぎよりよい岩高を作り上げるのは生徒諸君です。今年度の残りの学校生活も5ヶ月を切りました。今回の生徒大会での話題だけではなく、学校生活全体で岩高生として誇りをもった行動を期待しています。

3学年 絵手紙交流事業

11月14日(木)社会福祉法人大崎市社会福祉協議会岩出山支所主催の絵手紙交流事業に岩出山高校の3学年が参加しました。絵手紙交流事業とは絵手紙を書いて届けることで、地域の皆様が普段の暮らしの中で幸せを感じることの出来る活動です。今年度で5年目の事業になり、作成した絵手紙は、一人暮らし高齢者や、高齢者のみの世帯、福祉的なサービスを利用しているなど、民生委員児童委員の皆様や近隣住民から見守られながら生活を送っている世帯(およそ400世帯)へと届けられます。絵手紙を見ていただいた方からお返事の手紙をいただけるという話に、生徒は、ひとり一人丁寧に手紙を作成していました。生徒にとり、岩出山地域の現状を知る良い機会になりました。

第37回大崎市バルーンフェスティバル カフェ販売活動

11月17日(日)第37回大崎バルーンフェスティバルにおいて魅力化委員会13名がカフェ販売活動をしてきました。昨年度から始めた、魅力化委員会の生徒によるカフェ活動も4回目となりました。早朝5:30から活動してきました。気球23機の参加のこの日、暗いうちから多くの観光客の方が来場し、岩出山高校CAFEも行列ができるほど好評で、準備していたものは完売となりました。昨年度の200杯を大きく上回る315杯を売ることができました。昨年度カフェ販売活動に参加をした卒業生も後輩のために差し入れを持ってきてくれました。また多くの卒業生の方からもお声をかけていただきました。最後にご厚意で生徒を気球に乗せていただきました。ご協力いただいた関係者の皆様本当にありがとうございました。今後も、魅力ある活動として地域のイベントに参加していきます。大変、有意義な活動となりました。

第2回 カフェ修行

11月13日(水)魅力化委員会では、11月17日(日)に行われるバルーンフェスティバルのカフェ活動に向けて、ブルーファームカフェ様のご協力により、おいしいコーヒーの入れ方を指導していただきました。前回指導されたことを振り返りながら技術を磨きました。参加生徒5名が前回よりもさらにおいしくコーヒー入れることができました。「家に帰ったら、お父さんに作ってあげよう」と言っていた生徒は、「実はドリップコーヒーのセットをお母さんに買ってもらったんです」と言っていました。バルーンフェスティバルの会場でさわやかにカフェ活動する予定です。バルーンフェスティバルにお越しの際には、岩出山高校魅力化委員会のカフェ活動をご覧ください。ご協力いただいたブルーファーム様本当にありがとうございます。

※11月17日は6:00~8:00頃までの予定です。

トラストコラボ弁当販売・カフェ販売活動

11月9日(土)トラスト岩出山店の店内で、トラストコラボ弁当販売とカフェ販売活動を実施しました。トラストコラボ弁当の販売では、岩高生が食べたいと思ったお弁当3種類を商品化していただき、45個のお弁当を開店わずか1時間35分で完売することが出来ました。また、カフェ販売活動では、ブルーファームカフェで修行した生徒がドリップコーヒーを販売しました。2時間の活動で64杯を売ることが出来ました。地域の皆様、また岩高OBの方々から「がんばらいんよ」と温かいお言葉をかけていただきました。トラスト惣菜部門の主任の方からは、おにぎりと唐揚げを生徒分いただき暖かい心遣いに生徒たちは感激していました。今回のボランティア活動を通して、生徒達は地域への貢献意識を高め、さらなる活動への意欲を高めました。今後も、地域との連携を深め、様々な活動に取り組んでいきます。

全校マラソン大会

11月8日(金)待ちに待った全校マラソン大会が開催されました。さわやかな秋空の下、女子は5km、男子は10kmという長距離を、生徒たちは最後まであきらめずに走り抜きました。今回のマラソン大会は、PTA役員の皆様のご協力なしには開催できませんでした。給水所の運営や、ゴール後の飲み物とパンの配布など、温かいサポートのおかげで、生徒たちは安心してレースに臨むことができました。ご協力ありがとうございました。

大崎・石巻支部地区新人バドミントン競技大会

令和6年度11月4日(月)大崎・石巻支部地区新人バドミントン競技大会に出場し,女子チームが学校対抗で三位入賞することができました。2年生1名、他は1年生という主体のチームでしたが、善戦し岩高初となる立派な結果となりました。来週の県大会に向けて、練習に励みます。

西大崎地区秋祭り

11月3日(日)に西大崎地区秋祭りに岩高生9名が参加しました。地域活動部(’調理研究班)がそば打ちを披露しました。その後、会場の皆様でじゃんけん大会をして、40食限定のそばを勝ち取っていただきました。会場は大盛り上がりでした。また、地元野菜の販売もお手伝いさせていただきました。生徒にとって貴重な経験になりました。

みやぎ高校生フォーラム2024

10月30日(水)みやぎ高校生フォーラム2024が宮城県庁で開催され、岩出山高校からは生徒2名が参加しました。開会の挨拶に本校の「生徒会長 今野一美さん」が選ばれ立派に務めました。テーマは「他者理解を土台としたコミュニケーションのあり方」で、講演やワークショップを通じて、より良い人間関係を築くために、「人生がますます幸せになる、心に届く話し方」や「聞き方」について学びました。他校との生徒との交流もあり良い経験になりました。

 

全校芋煮会

10月31日(木)魅力化委員会企画の全校芋煮会を開催しました。初めに、野球グラウンドに集まり、開会式が行われました。生徒会長からは「みんなでおいしく楽しい芋煮会にしましょう」と盛り上がりを見せました。バーベキューや鍋、芋煮など、班ごとに自由なスタイルで行いました。各クラス4つのグループに分かれ、食材を持ち寄ってにぎやかな姿を見ることができました。生徒、教職員全員で楽しい雰囲気の中、秋の晴天のもと全校生徒で楽しく笑顔溢れる活動となりました。

火災避難訓練

10月30日(水)鳴子消防署岩出山分署の職員の方々にご協力をいただき、火災避難訓練を実施しました。1階コンピュータ室から出火という想定で開始。火災ベルや放送による緊急報知での手順を確認する一方、避難誘導担当の先生が避難経路の安全を確認し、生徒を誘導しました。「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」に留意しながら行動し、体育館に避難しました。訓練開始から点呼報告までの所要時間は「5分39秒」で想定の「7分」の目標をクリアすることが出来ました。最後に3学年「煙中訓練」・2学年「消火訓練」・1学年「救急救命」と非常に貴重な体験をすることが出来ました。万が一の場合は本日の訓練をいかし実践していけるようにしていきます。

岩高祭

10月25日(金)岩高祭1日目、生徒がステージ発表を行いました。この日のために、放課後一生懸命練習を重ねた成果を発揮することが出来ていました。会場は大盛り上がりでした。

 

10月26日(土)岩高祭2日目、一般公開が行われました。岩高生が考えた、お化け屋敷、フォトスポット、ミニゲーム、模擬店等を準備しました。会場は大盛り上がりで、老若男女問わず沢山の方が来てくださいました。皆さんが笑顔になっている姿を見ることができました。来年度も仮装行列、岩高祭をよろしくお願いいたします。

 

仮装行列

10月22日(火)仮装行列が実施されました。全校生徒、教職員全員での参加でした。一人ひとりが工夫した仮装を行い、地域の方にも温かく見守っていただきました。前日の「OH!バンデスの伝言板デス」出演の影響もあり、たくさんの地域の皆様に、沿道でたくさんの方に手を振っていただきました。また、岩出山小学校では全校児童がグラウンドで、岩出山保育所の園児も園庭で待ってくれていました。岩出山小学校、岩出山保育所のみなさん、ありがとうございました。また、東北放送、河北新報にも取材をしていただき、岩高の活躍を知っていただくよい機会となりました。岩出山高校の文化祭の一般公開は10月26日(土)となります。皆さまのご来場をお待ちしております。

 

東北放送はコチラ→https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tbc/1504257

 

OH!バンデス 出演

10月21日(月)ミヤギテレビ「OH!バンデス」に出演しました。慣れないメディアへの出演に待機中から生徒は緊張の様子でした。リハーサルをし、いざ本番、岩出山高校の職員室からは歓声が上がりました。ついに始まりました「伝言板デス!」30秒間で10月22日(火)の仮装行列!10月26日(土)の岩高祭!スーパーセンタートラスト岩出山店様とのお弁当企画!についてPRしなければいけません。時間との勝負です。職員室には沈黙が「・・・・・・・」30秒が経過し「よくやった、頑張った」と拍手があがりました。しっかりとPRすることができました。このような機会に恵まれ生徒は貴重な経験をすることができました。10月26日(土)岩出山高校の文化祭一般公開日にぜひお越しください。

カフェ修行

10月16日(水)魅力化委員会では、11月17日(日)に行われるバルーンフェスティバルのカフェ活動に向けて、ブルーファームカフェ様にのご協力により、おいしいコーヒーの入れ方を指導していただきました。コーヒー1杯に対する豆の使い方や蒸し方からプロの技を勉強させていただきました。最初にお手本のコーヒーをいただき、「あっ、おいしい」と生徒が言葉を漏らしていました。ぎこちなさはありましたが、参加生徒11名がおいしくコーヒー入れることができました。「家に帰ったら、お父さんに作ってあげよう」と言っている生徒もいました。バルーンフェスティバルの会場でさわやかにカフェ活動する予定です。バルーンフェスティバルにお越しの際には、岩出山高校魅力化委員会のカフェ活動をご覧ください。

赤い羽根街頭募金運動・鳴子湯けむりナイト

10月5日(土)赤い羽根街頭募金運動と鳴子湯けむりナイトの活動に岩高生が参加しました。募金協力の声がけや赤い羽根の受け渡し、会場設営等の活動をしました。岩高生の一生懸命な姿に地域の方から「頑張ってるね」と声をかけていただきました。改めて岩出山地域の方々に支えられていることを実感することができました。今後も岩出山高校は岩出山地域と協力し盛り上げていきます。

にぎわい防災day

10月12日(土)有備館駅前広場で開催されたにぎわい防災dayに岩高生が参加しました。岩高生は、トラスト岩出山店様とのコラボ弁当の販売、また調理研究部によるそば打ち披露をしました。天候にも恵まれ、岩出山地域の方々と協力し、にぎわい防災dayを盛り上げることができました。

 

OH!バンデス 出演

 岩出山高校ではついに「OH!バンデス」に出演することが決定しました。放送日は10月21日(月)です。出演が決定したことを生徒に報告すると「・・・・」呆然とした後、ジャンプをして「本当ですか!やったー」と喜んでいました。「OH!バンデス」の「伝言板デス」のコーナーで生徒が岩出山高校の魅力を伝えます。内容としては、10月22日(火)の仮装行列!10月26日(土)の岩高祭!スーパーセンタートラスト岩出山店様とのお弁当企画!についてPRします。10月21日(月)の「OH!バンデス」を是非お見逃しのないようご覧になってください。岩出山高校の文化祭にも足を運んでいただけると幸いです。

※「OH!バンデス」は15:48~の放送となります

岩出山高等学校オープンキャンパス

9月28日(土)岩出山高校2024オープンキャンパスを開催しました。たくさんの中学生と保護者の皆さまにご参加をいただきました。体験授業や部活動体験を通して、本校について知っていただく機会になったと思います。岩高で楽しいスクールライフを送りませんか。進路先に岩高を選んでみませんか。本校、職員、在校生は日々、充実した高校生活が送れるように頑張っています。岩高では、たくさんの中学生の入学をお待ちしています!

3学年 保健講話

10月2日(水)3学年を対象とした保健講話を東北大学病院の放射線治療科教授でがんセンター長である神宮啓一先生をお招きし実施しました。「がんとはどんな病気か」について、健康診断、健康的な生活、もし自分や身近な人ががんになった場合などについてお話を頂きました。生徒にとって貴重な時間となりました。

岩高短歌展

岩高短歌展

場  所:感覚ミュージアム

展示期間:10月1日(火)~14日(月・祝)

岩出山高校では2007年から、毎月決められたお題で生徒と教職員が短歌を詠む、岩高短歌という取り組みが行われています。今回、感覚ミュージアム様のご厚意で、17年の歴史の中で読まれた、沢山の短歌を展示していただきました。スポットライトに照らされた、緩やかな雰囲気に包まれ、とても美しい空間となっています。是非感覚ミュージアムに足をお運びいただき感性豊かな高校生の短歌をご覧ください。

 

令和6年度第17回宮城県高等学校商業実務総合競技大会

9月28日(土)第17回宮城県高等学校商業実務総合競技大会が石巻商業高校にて開催されました。岩出山高校は、ワープロ競技に参加しました。ワープロ競技とは10分間でいかにミスなく正確に早く打てるかを競う競技です。結果は8位でしたが、参加生徒全員が自己ベストを更新することが出来ました。

同窓会ボランティア清掃

9月29日(日)本校同窓会主催のもとJR岩出山駅清掃ボランティア活動が実施されました。同窓会役員の方々をはじめ、本校ボランティア班、魅力化委員会とPTA役員も参加し,日頃利用している岩出山駅の清掃活動を行いました。天候にも恵まれ、気持ちよく清掃活動を終えることができました。 

共に学ぶ有備館講座

令和6年9月18日(水)魅力化委員会において、地域の委員から提案があった地域の方から学ぶ講座「共に学ぶ有備館講座」を開催しました。魅力化委員会副委員長であり大崎市市議会議員の石田政弘様を講師にお招きし、「地域で働く重要性」をテーマに、石田様の経験をもとに生徒に分かりやすくお話をしていただきました。お忙しい中、お越しいただきました石田様、本当にありがとうございました。

第61回 政宗公まつり

令和6年9月8日(日)第61回政宗公まつりに全校生徒で参加しました。残暑厳しい中、地域のみなさんと一緒に盛り上がる、岩高生の楽しむ姿がありました。今年も宇和島市より牛鬼保存会の皆さまにご指導をしていただきました。「ワッショイ」のかけ声に合わせ沿道から歓声が上がり、活気のある牛鬼担ぎになりました。竹法螺、少年少女剣士隊、給水係と生徒は各自の役割を楽しんでいました。岩高生の一生懸命な姿が地域の皆さんにも伝わったのではないでしょうか。政宗公まつりでお世話になりました地域の皆さま、大変ありがとうございました。

 

芸術鑑賞会

令和6年8月28日(水)打楽器バンド・グータンブールよる芸術鑑賞会がスコーレハウス岩出山で開催されました。ラテン音楽のノリの良い曲調に生徒も一緒に手拍子と踊りにと会場が一丸となり盛り上がりました。合計9曲の素晴らしい演奏を楽しませていただきました。演奏が終わったあとは、様々な打楽器の体験をさせていただきました。初めての打楽器に戸惑う生徒もいましたが、楽しい時間を過ごすことができました。

 

大崎市タウンミーティング

大崎市高校生タウンミーティングが開催されました。岩出山高校からは、新たなリーダとして2年生が参加しました。他校生と大崎市が抱える問題やプロジェクトについて活発に意見交換をし、リーダーとしての自覚が生まれたように感じました。