2025年7月の記事一覧
早稲田大学と連携!多様な仲間と楽しく学ぶSSTを実施
7月9日(水)、本校で「学びの多様性を活かした教育プログラム開発の事業」の一環でSST(ソーシャル・スキル・トレーニング)」が実施されました。この取り組みは、7月と10月の2回にわたり、早稲田大学の本田恵子先生、そして大学院生の皆さんをお迎えして行われます。今回のSSTのテーマは「いろいろなタイプの人と楽しく活動するコツを学ぶ」です。参加した生徒たちは、多様な個性を持つ仲間たちと円滑にコミュニケーションを取り、協力して活動するためのスキルを実践的に学びました。カテゴリー、メイク3、ハイイハドン、ガチャン鬼、チェンジアップの活動を通して様々なソーシャルスキルを体験しました。これらの活動を通して、生徒たちは互いの違いを認め合い、尊重しながら協働することの重要性を実感しました。 それぞれの体験を振り返り、学んだことや感じたことを共有しました。この振り返りを通して、生徒たちは自己理解を深めることができました。活動の最後には、生徒たちが活き活きとした表情を見せていたのが印象的でした。次回は、今回の学びをさらに深め、多様な社会で活躍できる力を育んでいくことを期待しています。
第1回魅力化委員会
7月8日(金)に、第1回魅力化委員会が開催されました。今回も地域の皆様にもご参加いただき、活発な意見交換が行われました。昨年度の活動報告と生徒の声、委員会ではまず、昨年度の活動状況について報告と反省が行われました。昨年度の活動を通して、生徒からは「提案した企画が実行できた」という声が聞かれました。自分たちで考えたことが形になる喜びと達成感は、生徒たちにとって大きなやりがいとなっています。
続いて、今年度の活動内容と今後の予定が報告されました。そして、今年度「やりたいこと」について意見を交わすため、3つのグループに分かれてワークショップを実施。地域の魅力化委員の方々にはファシリテーターとしてご協力いただき、生徒たちのアイデアを引き出す貴重な時間となりました。
お忙しい中ご参加くださった地域の魅力化委員の皆様、本当にありがとうございました。生徒たちにとって、地域の大人の方々と直接関わり、意見を交換するこの時間は、将来を考えるうえで非常に貴重な経験となりました。
魅力化委員会は、これからも地域と学校が一体となって、生徒たちの「やりたい」を応援し、実現していくための活動を続けていきます。