岩高トピックス

岩高トピックス

1月31日(金) 臨時休業のお知らせ

昨日メール配信でお知らせしておりますが、本日【1月31日】は陸羽東線終日運休のため臨時休業となります。本日の考査は2月5日に行います。2月3日・4日の考査は予定通り行います。

1学年 「豊かで明るい大崎市づくり」研究発表会

1月30日(金)1学年の「豊かで明るい大崎市づくり」をテーマにした研究発表会が実施されました。12月3日(火)に大崎市内にある事業所様にご協力いただき、1学年の総合的な探究の時間の一環として訪問し、今回の発表会に向けて各班準備を進めてきました。各班とも、探究テーマに沿って個性豊かな発表を行いました。今回の研究発表会は、生徒たちが大崎市の現状や課題について深く理解し、将来の地域づくりに貢献するための第一歩となる有意義な機会となりました。ご協力いただきました事業所、魅力化委員の皆様、誠にありがとうございました。

第77回宮城県高等学校美術展

第77回宮城県高等学校美術展がせんだいメディアテークで開催されております。宮城県内の高校生の素晴らしい作品が500点以上展示されております。また岩出山高校生徒の作品も3点展示されております。是非ご覧になってください。

 

期間:1月25日(土)~1月29日(水) 

時間:10:00-18:00(最終日は14:00まで) 入場料 : 無料

場所:せんだいメディアテーク(5fギャラリーabc)

 

 

1学年 救命救急講習

1月10日(金)岩出山高校では、鳴子消防署より講師をお招きし、1学年を対象とした救命救急講習を実施いたしました。今回の講習では、心肺蘇生法やAEDの操作方法など、いざという時に役立つ救命の基礎知識を学ぶことができました。生徒たちは、真剣な表情で講義に聞き入り、実習では積極的に参加し、救命の技術を習得しようと努めていました。今回の講習を通して、生徒たちは、人の命を救うことの大切さ、そして日頃から心構えを持つことの重要性を改めて認識したのではないでしょうか。

始業式

1月8日(水)始業式が行われました。新年を迎え、校長先生からは、今年1年が生徒たちにとって大きく成長する1年となるよう、自分には無限の可能性が秘められていることを信じ、失敗を恐れず、積極的に挑戦することというお話を頂きました。校長先生の温かいメッセージに、生徒たちは真剣に耳を傾けていました。今年1年が生徒たちにとって実り多い年となるよう、教職員一同、全力でサポートして参ります。

賞状伝達式・終業式

12月20日(金)賞状伝達式と終業式が実施されました。賞状伝達式では、生徒の日頃の努力を賞し、校長先生からひとり一人温かい言葉をかけられました。

終業式では、校長先生から、今年を振り返り、生徒に向けて「自分を信じて成長に繋げてください」と言葉をいただきました。この冬休み期間を自らの成長に繋がるように有意義な時間にしてください。

 

 

闇バイトについての講話

鳴子警察署生活安全課の菅原様をお招きし、闇バイトの実態と恐ろしさについてお話いただきました。高額報酬に目がくらみ、犯罪に巻き込まれるケースが後を絶たない現状や、中学生・高校生も例外ではないことを具体例を交えてご説明いただきました。生徒たちは真剣な表情で話を聞き、闇バイトの危険性を改めて認識した様子でした。

 

2学年 救命救急講習

12月18日(水)鳴子消防署岩出山分署の職員の方々にご協力をいただき、2学年の生徒が救命救急講習を実施しました。今回の講習では、心肺蘇生法やAEDの使い方など、いざという時に役立つ応急処置の方法を学びました。消防署の方々から、わかりやすい説明と丁寧な指導を受け、生徒たちは真剣な表情で講習に取り組んでいました。特に、実際に人形を使って心肺蘇生法を体験する場面では、生徒たちは緊張しながらも、胸骨圧迫を行っていました。AEDの使い方についての操作方法も学ぶことができ、生徒たちにとり貴重な体験となりました。

 

 

少し早い年越しそば

12月18日(水)岩出山高等学校の調理研究班が、ちょっと早い年越しそばを、先生方に振る舞いました。手打ちの蕎麦は、先生方から「風味豊かで喉越しが良い」「心のこもった味」「うまっ」と大好評でした。生徒たちの愛情のこもった蕎麦に感心しました。調理研究班の皆さんごちそうさまでした。良い年を迎えられそうです。

みやぎ高校生フォーラム

平成24年から続く志教育の一環として、今年度も全県の高校生が集まり、ポスターセッションが開催されました。13回目となるみやぎ高校生フォーラムでは、各校の地域課題解決に向けた取り組みが発表され、参加者全員が互いの活動から多くの学びを得ることが出来ました。特に、質疑応答での活発な意見交換は、生徒たちの高い探究心と問題解決能力の高さに驚きました。他校との交流も生徒にとって貴重な経験となりました。